ドラマで食事シーンが多いのはなぜ?ストーリーを進めるために食事シーンを使う理由10個。「半分、青い。」

 

2018年現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説「半分、青い。」

中盤あたりから、登場人物が食事をするシーンが多くなりました。

とくに、100円ショップのオーナー3姉妹は、しょっちゅう何かしら食べていましたよね。

たまに、そこに鈴愛ちゃんら他の人物も加わって、食べる食べる。

本日放送の、鈴愛ちゃんのご実家でのひと悶着シーンも、

食卓を囲んで飲み会の最中でした。

 


 

これらの食事シーンでなされていたことは、何だったでしょうか?

そう、登場人物の井戸端会議、おしゃべりです。

だまって食べている人物は一人もおらず、とにかく皆さん、しゃべるしゃべる。

そして、何をしゃべっているのかを聞いてみると・・・

これが、 ドラマのストーリー(あらすじ)を説明したり、解説したりする内容なのでした。

 

そもそも、岐阜のふくろう商店街で鈴愛ちゃんたちがいきつけだった喫茶店、

そして東京でも、そっくりな喫茶店が出てきて

そこでも色々とストーリーが展開していきました。

いつも、何かしら食べながら・飲みながら、このドラマのストーリーは進行してきました。

なぜ、こんなにも食事シーンが多いのでしょうか?

ストーリー上に、食事シーンを出すメリットを10個、挙げてみたいと思います。

 


 

  1. 食事シーンは、登場人物が集合する理由になる
  2. 食事シーンは、人物がおとなしく座っているだけの場面でよい
  3. 食事シーンは、食べる以外には話すしかないので、人物に話をさせることができる
  4. 食事シーンは、それぞれの人物のキャラクターを描きやすい(食べ方や好みなど)
  5. 食事シーンは、食べ物が登場することにより、視聴側の目を楽しませることができる
  6. 食事シーンは、人物が「食べる」動作をすることで場を持たせることができる
  7. 食事シーンは、不自然な展開でも、食事という日常の場面なのでカモフラージュしやすい
  8. 食事シーンは、その作品の 時代・土地・家庭環境 などが食卓の内容で表現しやすい
  9. 食事シーンは、俳優たちの飲食場面が見られるため、視聴側が親近感を抱きやすい
  10. 食事シーンは、人物の会話だけでストーリー展開を説明させることに適している

 


 

・・・きっとまだまだメリットはあります。

食事シーンのメリットは、おそらく∞(無限大)のはずです。

だからこそ・・・だからこそ、お話(ストーリー)をつくる際には、

食事シーンは多用しないことが大切になってくるのです。

とても効果的なテクニックだからこそ、

大事なとき、ここぞというときに差し挟んでくるのが「食事シーン」だった・・・はず。

 

 

・・・・という内容をTwitterでつぶやきたかったのですが、どうにも長くなりすぎてしまうために

ブログに書きました。

 

食事シーン、好きなんですよ。

だからこそ、脚本上では大事にしてほしいです・・・

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です