むかし函館にいた「洗濯ばあさん」「風呂敷ばあさん」について(聞き取りメモ)

*追記あり(2015/7/2)
先日、何代にもわたって函館で暮らしている方とお話しをした際に
昭和20年代~30年代に大手町~宝来町のあたりにいた「洗濯ばあさん」(もしくは「風呂敷ばあさん」)のことを聞きました。
大手町、宝来町、大森町で育った方達が 共通の話題としてこの方のことを話されていました。
メモとして残しておこうと思います。
************************
「洗濯ばあさん」(もしくは「風呂敷ばあさん」とは・・・
・いつも大きな風呂敷に大量の洗濯物(?)をくるんで背負っている
・おそらく住居はなく、公共の場にある水道や井戸や水路を転々としている
・施しは一切受けない
・周辺の住民が暮らしを心配して声をかけると、反対に「あんたさんこそ年相応のものを着なさい」と諭される
・洗濯をすることで生計を立てていたのか、常に水場を回っては洗濯をしている
・人とかかわらず 常に単独行動
・誇り高い
・高齢になり、住民が心配して施設にかけあって 高齢者施設に入居したことがあった。施設では用意されたベッドには眠らず床の上に直接寝て、食事も手をつけず、唯一おにぎりだけを立ったまま食べた。ほどなく脱走して施設には戻らなかった。
・施設に一時保護された際は65歳くらいだったという
・西部地区に居ることが多かったが、ちょっと離れた町の人々からも「洗濯ばあさん」と呼ばれていた
・遠い土地から来たらしい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記~2015/7/2~
その後、お母さんが「洗濯ばあさん」をよく見ていたという方からお話を伺う機会がありました。
その方のお母さんは、当時大門地区の真砂町(当時)に住んでいて
函館駅裏の連絡船が発着する場所で、洗濯のお仕事をする「洗濯ばあさん」をよく見ていたそうです。
その方は、子ども時代にお母さんから叱られるとき
「あんたは洗濯ばばの子どもなんだよ」といった内容の云われ方をされたことがあるそうです。
同じニュアンスでは、「橋の下で拾ってきた」という文句が近いのかな、、と云われていました。
SNSでも、「洗濯ばあさん」について複数の方からお話を伺うことができました。
また、この内容を読んだ研究者の方から「洗濯ばあさん」は「サンカの民」ではないだろうか、との指摘も頂きました。
一人の女性の存在・記憶から、かつての函館の風景が呼び戻されるような感覚です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が生まれ育った横浜・伊勢佐木町には かつて「メリーさん」と呼ばれる 街に立つ年配の女性がいました。彼女の存在は、多くの書籍や写真集・映像に残されていて、演劇や絵画作品にもなっています。
「洗濯ばあさん」のように人々の記憶に残る 家を持たない人々が日本中にいて、こうしてふとした時に人々の話に上ってくる・・・
かつて函館という街の、ひとつの風景だった彼女のことをメモしておきたいと思いました。
はじめまして。
古い記事へのコメント、失礼いたします。
どうやら「洗濯ばあさん」と「洗濯ばば」の二人がいたようですね。
多分ですが、「あんたは洗濯ばばの子どもなんだよ」の方はニセモノと呼ばれていたようで、確か慰霊堂辺りのダンボールハウスに住んでいたような…
当時は朝市の共同ごみ捨て場(サザエ食品さんの創業地前)に毎朝来ていました。
そちらは「洗濯ばあさん」と違い、かなり嫌われていたようです。
存在はご存知かと思われますが、砂山周辺などにあった山賊部落と呼ばれていた集落かS32に廃止された遊郭に、元は居られた御方ではなかったかと想像します。
子供も育てていたようなので…
集落については、佐藤さんの小説でも少し触れられていますね。
映画では池脇千鶴さんが住人を演じていました。
TK様
はじめまして。
貴重なコメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。
「洗濯ばあさん」と「洗濯ばば」が別々の人だったとは!驚きました。
どうりで、印象の食い違うような言い伝えがあったわけですね。慰霊堂当たりにいらした方は、遊郭にいらっしゃったというのはとても腑に落ちます。
私の母が大門の遊郭跡で育ちましたので、赤線が廃止されたあとに行き場を失った女性たちのことを少し聞いていました。
嫌われていたとなるといっそう胸が痛みます。子供を育てるのは本当に本当に、大変だったことでしょう。
「そこのみにて、光輝く」は函館のシネマアイリスに観に行きました。
実力派の俳優陣で素晴らしい作品でしたが、やはり原作の巨きな影がしっかりと
消されずに生きていたことが名作となった要因だと感じました。
また、何かお気付きのことなどございましたらぜひ教えてください。
ありがとうございます。