『少女漫画の世界』~1997年夏、函館美術館の「神」展示チラシが出てきました

きのうは10年前に運営していたホームページの話題でしたが
http://whity.site/archives/850
今日は、20年前に道立函館美術館が開催した「神」展示・・・
『少女漫画の世界』展について書きたいと思います。
池田理代子
大島弓子
木原敏江
成田美名子
萩尾望都
美内すずえ
山岸凉子
羅川真里茂
このラインナップで開催された展示でした・・・
ああ、名前を並べるだけでもう
脳内がお花畑状態です。
********************
80年代初頭生まれの私の世代は、少女漫画といえば・・・
矢沢あいの「天使なんかじゃない」とか
日渡早紀の「僕の地球を守って」とか
水沢めぐみ「姫ちゃんのリボン」とか
が流行っていた世代なんですが。
これらも一通り読んでいますが
私はもっぱら二~三世代前の
「花の24年組」の作品にゾッコンでした。
”24年組(にじゅうよねんぐみ)は、昭和24年(1949年)頃の生まれで、1970年代に少女漫画の革新を担った日本の女性漫画家の一群を指す”(wikipediaより⇒ 詳細 )
もう、漫画を読める文化圏に生まれたからには
これらを読まずどうする!!という勢いで
大好きでしたね・・・今もって大好きですけどね・・・!!
********************
特に、山岸凉子と萩尾望都の作品にはどっぷり浸かっていました。
中学1年生の時に、萩尾望都の「11人いる!」に出会い(親戚の本棚で一冊だけ見つけました)
中学2年生の時に、山岸凉子の「日出処の天子」を買い集めてどはまりして、
その後は文庫本サイズで出版されている24年組の作品を手の届く範囲で集めては読みふける日々。
「天人唐草」「トーマの心臓」「バナナブレッドのプディング」
「摩利と新吾」「風と木の詩」「ポーの一族」などなど。
たぶん私の所有している漫画本の半分は、24年組の作品です。
********************
そんな10代だったので、
1997年の夏休み に北海道旅行に来た際(当時は神奈川県民でした)
函館美術館で開催されていたこの展示『少女漫画の世界』を見て
文字通り、泣きました(笑)。
いや、泣いた人いっぱいいると思いますよ!!
だって山岸凉子先生の生カラー原稿とか
萩尾望都先生の修正入り生原稿とかが
至近距離でズラーっと展示されていたんですよ(涙)。
すみません、これらの漫画作品のことなら
今日の記事の500倍くらいのボリュームで語りたい。
だけどいい大人ですから
今日は500ぶんの1のボリュームで抑えました。
********************
今日、別の資料を探していたらふと目についたこちらのスケッチブック。
「あれ?私何を描いていたのかな?」
で、ページを開いてみると・・・・
「?」
もしかしてこれは、長年探してきたあのチラシ!?
もうとっくに無くしてしまったと思っていたあの・・・・
「少女漫画の世界」!!1997年!!函館美術館!!のチラシでした・・・・
すみません、今日「も」オチはありません。
私の成分の半分はおそらく「花の24年組」の作品で出来ている といっても
過言ではないので
そんな展示に、
ここ函館の地で、
今から20年前の今時期に出会っていたということに
運命を感じちゃった1日なのでした。
20年前の自分、よくぞこのスクラップブックを作っていたね。
こういう楽しみがあるから、スクラップブッキングはやめられないのです。