描きたいものを描くために描きすぎない練習

 

今日は久しぶりに「自分のため」の絵を描きました。

年末年始の個展制作では、知らず知らずのうちに「人に見せるための絵」を追いかけていたので

ひさしぶりのリラックスした制作でした。

本当なら、人にも自分にも同時に向き合える制作が出来ればよいのですが

私はまだまだ、その域には達していません。

 


 

以下、今日の制作記録です☆

 

さらっと明暗を見ながらかたちをとります。

 

 

 

少しずつ特徴を描きこんでいきます。

 

 

 

特に暗いところ・濃い色のところにアクセントをのせていきます。

 

 

 

ちょっと描きすぎてしまいました。

描きすぎたことで絵がカタくなってしまい、

モデルさんの魅力である柔らかさが無くなってしまいました。

 

 

 

練り消しゴムで修正をしながら、描き過ぎた部分を削いでいきます。

と同時に、細かいタッチをつぶして大きなタッチで整えていきます。

 

 

 

モデルさんの表情が柔らかくなったな、と思えるところで描くのを止めました。

 

 


 




 

SNSなどの普及により、近年は写真を丸写ししたかのような細密画が「巧い絵」として認識されることもあります。

 

・・・たとえば人物の肖像写真を写して描く場合ですが、

まず その被写体の肖像権がありますね。

次に、その写真は 「撮影したカメラマンの作品」だという前提があります。

 

他人が撮影した写真をまるごと描き写すというのは、被写体と撮影者(ほかにも、照明スタッフとか場所や衣装の提供者とか、、)の作品を 安易に自分のモノにしてしまうという事になります、、。

趣味の範囲ならOK(?)とか、認識の仕方は様々ですが

私は、写真を写真のように写して描くことには危惧を感じています。

 

二次元⇒二次元というコピーばかりを繰り返していても描く腕は上がりませんし(コピー能力は上がりますが、)

三次元の空間を認識する力がどんどん薄れてしまうためです。

 


 

今日のタイトルは「描きたいものを描くために、描きすぎない練習」としましたが

私自身、ラクで簡単な二次元⇒二次元という描き方にはまらないように日々気を付けています^^;

最近では、写真や資料をトレースして描くことも一般的に普及してきて

そうなってくると、絵を描く必要性が無くなってしまいますよね。

写真を、絵画っぽく加工すればいいだけの話になってしまいます、、。

 

でも、絵画作品を生で観賞するとよく分かるのですが

絵画と写真とは まったく別の表現手段です。

 

その絵画ならではの実感を忘れないためにも、

何もかもを正確に描きこむのではなく

絵画空間の中にしかない、揺らぎや空気感、質感などを 出来るだけ新鮮な状態で

描けるようになりたいな~と思っています。

 

今日は、そんな練習でした。

 

 

 




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です