手帳の使い方見直し|バレットジャーナルをもう1冊、自分にぴったりな手帳術とは

いよいよ来年の手帳がお店にならぶ季節になりましたね。
みなさんはもう 来年の手帳、チェックしましたか?
*******************
私は、これまでの手帳の使い方をふまえて
今後は「バレットジャーナル」という手帳術を続けていこうと決めました。
バレットジャーナルに出会ったころに書いたのが↓のブログ記事です。
「バレットジャーナル」は、掘り下げれば奥が深い手帳術ですが、
基本となるスタイルはごくごくシンプルなものです。
「バレットジャーナル」を継続して使っていくことで こころは決まっていたんですが
色々な方の素敵な手帳ライフがぎっしりつまったこちらの書籍。
「ほぼ日手帳公式ガイドブック」が発売されていたので
さらっと立ち読み・・・のつもりが
あまりにおもしろくて、購入してしまいました><
********************
今期はバレットジャーナルでいく!と決めてあるのですが「ほぼ日手帳公式ガイドブック」を読んでいたら手帳の可能性がぐーーんと感じられ
いま使っているバレットジャーナルの改善点がいくつか見つかりました。
そこで、
思い切って
手帳をもう1冊増やしました。
左の黒い手帳が、新しい1冊になります。↑
一か月使ってみて、やっぱりどうしても重かった「LIFE」のノート。
家で使うぶんにはいいのですが、持ち歩きする際にはやはりバッグの重量がキツかったのです。
というわけで、持ち歩きようの手帳を やや小ぶりのものに変えて
今まで使ってきたバレットジャーナルは家に置く用としました。
↑こちらは新しいバレットジャーナル。
月間ページは定規とカラーペンで手書きしています。
そして、今まで使っていたバレットジャーナルは・・・
このように、スクラップ帳として また水彩絵の具の練習ノートとして生まれ変わりました!
「いいな、面白いな」と思ったものを 貼ったり書いたりするノートです。
スクラップ帳作りはずっと続けている趣味のひとつです。作ったあとに見返すのはもちろん、数年後に見返すと当時のことが一目瞭然でとても面白い一冊になります。
また、水彩絵の具は様々な使い方ができる画材です。普段から練習しておくことで、新しい効果を習得することができます。そのための練習ノートにしてみました。
2冊とも、これから作りこんでいくのが楽しみです。。
********************
*新しく増やした、小ぶりのバレットジャーナルではスケジュール管理や仕事のメモを。
*今まで使ってきた大きめのバレットジャーナルではスクラップやイラスト練習。
という構成でひとまず決まりました!
バレットジャーナルについて書いたBLOG記事です。↓
このブログ「白い紙」の手帳関連記事を こちら にまとめてあります。
ぜひご覧ください^^!