1年ごしで使い始めた「フランクリン・プランナー」

9月6日未明の地震のあと、なぜか唐突に
「そういえば昨年買ったあの手帳、使えてないな・・・」と思いだしました。
状況が落ち着いてきたので、さっそく押入れの奥から引っ張り出して使ってみることにしました。
『フランクリン・プランナー』。
第四世代の手帳と呼ばれる、システムが確立された手帳です。
昨年イキオイで買ったフランクリンプランナーのスターターキットをやっと使い始めました。ガイドの質問に答えていくのも私には一苦労で、毎日少しずつ記入。だけど今使っておいたほうがいい気がして。カレンダーは普通のメーカーのリフィルで、価値観やステートメント、情報のリフィルのみ使ってます。
— ツキムラ (@tukiasa2) 2018年9月15日
この手帳を使い始めるにあたっては、まず自分の価値観やあり方などを見つめ直す作業があります。
昨年の私は、そこの部分でつまづいてしまって・・・なかなか先に進まなかったのです。
でも、今回はなんとか頑張って1日に1~2ページの質問を埋めていっています。
かなり本質的な部分で答えなければならない質問ばかりなので、
普段ほわーんと生きている私にとっては、とても頭を使う作業です・・・
こういった 自分を見つめ直すためのページがそれなりにある手帳なので、
容量としては、大変に重いです。
重いけれども、『とっても大事な気がする・・・』と思える内容が書いてあるため
出来るだけ携帯して、読み返すようにしています。
・・・重いんですけどね(笑)
フランクリンプランナーのキットについていたオリジナルバインダーを使い始めました。今までは使用済みリフィルの保管に使っていました(^o^;)
リサイクルレザーでベルトなし。ファイロファクス等に比べるとかなり重めなんですが、収納もあるし丈夫です。パッと開けるのも◎
#手帳ゆる友 #シス手研 pic.twitter.com/eMVEShmMKY— ツキムラ (@tukiasa2) 2018年9月16日
地震があったあとに、なんとなく「このままではいけない」と思ったのでした・・。
ハッキリ理由があるわけではないのですが、こういう「なんとなく」な意識のときって
意外に、何かを始める時期だったりします。
私は今まで、幾度となく
手帳のおかげで生活が改まったり 楽しくなったりしてきたので
今回も、むりのない範囲で手帳にお世話になろうと思っています。