13 3月 2023 / 最終更新日時 : 20 3月 2023 ツキムラ 展示・作品発表の記録 【月村朝子スケッチ展】開催のお知らせ(追記あり) 2023年3月14日(火)から、3回目となる函館市入舟町「のらいぬ」さんでのスケッチ展が始まります。 函館にお住まいの方、函館が好きな方にご覧頂けたら幸いです。 お店に確認したところ、展示を見る・本や作品を […]
21 3月 2022 / 最終更新日時 : 21 3月 2022 ツキムラ 展覧会情報・感想 藤倉朱里が函館にいるうちに、見るべき理由。藤倉朱里絵画展 未完ドロップ@函館あうん堂 画家・藤倉朱里さんはこの春高校を卒業した。 「高校生画家」として多くのメディアに取り上げられた彼女は すでに次なるステージに進んでいる。 藤倉朱里さんが生まれ育った北海道今金町を離れて 函館に […]
22 12月 2020 / 最終更新日時 : 22 12月 2020 ツキムラ 展示・作品発表の記録 apple moon絵画工房作品展が始まりました。 私と主人はともに絵描きで、絵画教室の運営とともに絵画工房を立ち上げて制作を続けています。 本日からapple moon 絵画工房作品展 函館の絵画工房の作家、三浦卓也・月村朝子による作品展が始まりました。 […]
18 4月 2020 / 最終更新日時 : 12 8月 2020 ツキムラ 展覧会情報・感想 「ミセレーレ~憐みたまえ~」ジョルジュ・ルオー展|北海道立函館美術館 2014年4月19日~6月26日 2014年のブログ記事を再掲します。 函館美術館で開催中の「ジョルジュ・ルオー展」に行ってきました。 とにかくいい展覧会だったのですが、・・・この会場で見た「ミセレーレ」がすごすぎて 思わずBLOGを立ち上 […]
2 3月 2020 / 最終更新日時 : 5 8月 2022 ツキムラ 描き方 デッサン練習をする理由→写真摸写ではなく肉眼で見たものを描けるようになるため|鉛筆デッサンのやり方を写真10枚で解説 平面を写す「写真模写」と立体・空間を再現する「デッサン訓練」は別です。 スマートフォンが普及してからは特に 写真画像をそのまま写した手描きの絵・イラストが 「写真みたい」ともてはやされる風潮も […]
3 1月 2020 / 最終更新日時 : 12 8月 2020 ツキムラ 描き方 隣とくらべないで続ければ実る|自分は『絵が下手』だと自覚しているから描き続けることができる 管理人は19歳のころから20年ほど、様々なかたちで人に絵を教えることを続けてきましたが 自分は「絵がうまい」とは いまだに思えません。 管理人は0歳のころからお絵描きが大好きで、 暇さえあれば絵を描いている […]
30 12月 2019 / 最終更新日時 : 12 8月 2020 ツキムラ 展示・作品発表の記録 函館の景色を描いた作品をYouTubeにアップしました 2005年初個展以降、毎年の個展には人物画や幻想めいた絵ばかりを出していました。 東京で制作発表していたのは、自分の好きな、描きなれたものばかりでした。 しかし、北海道に移住すると 好き嫌い関係なく 否応な […]
18 11月 2019 / 最終更新日時 : 19 8月 2020 ツキムラ 描き方 石膏デッサン・鉛筆デッサンは1枚描くごとに上達する|画力をつける近道は基礎練習だと再確認したこと 石膏デッサン・鉛筆デッサンは1枚描くごとに上達します。 画力をつける近道は基礎練習(デッサン)だと再確認したことについて書いていきます。 デッサン訓練は必要か? 美術大学受験には実技試験があり、デッサンが出題されることが […]
5 11月 2019 / 最終更新日時 : 5 11月 2019 ツキムラ 展覧会情報・感想 北海道出身画家【山田啓貴】精鋭の原画を見る旅 @苫小牧市美術博物館「NITTAN ART FILE3:内なる旅~モノに宿された記憶」 北海道出身の画家【山田啓貴】さんの個展を見に苫小牧へ行って来ました。 モチーフへのアプローチが美しく 何百年も生きている大木を前にしているような感動をおぼえました。 たたずまいの静かさ、そしてその内部の生命 […]
30 9月 2019 / 最終更新日時 : 12 8月 2020 ツキムラ 展覧会情報・感想 「美しき挑発レンピッカ展」(2009年のブログから再掲) タマラ・ド・レンピッカ・・異色の女性画家の展覧会に行ってきました。 渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムにて開催。 小学生の頃NHK「日曜美術館」の書籍に、ほんの小さなスペースで紹介されていた レンピッカの絵。 & […]