「スサノヲの到来ーいのち、いかり、いのり」道立函館美術館 (2015年の日記より)
平成27年。
春の渋谷駅前。
「dressのテイクアウト店」でレモンケーキ一切れとサンドイッチ3種を買い込んだ。
さっきまで 喫茶店で向かい合って話をしていた女性の、柔らかい声色を思い出していた。
7年前に新聞の広告で見つけた 書籍「女装と日本人」(講談社現代新書)。
その著者である三橋順子先生と、すぐそこにある喫茶店でお会いして お話をさせていただいた。
バッグの中にはサインを頂いた著書が入っていて、今しがた先生の後ろ姿を見送ったばかり。
全てが夢のように感じられた。
「女装と日本人」では、日本の『男子に女名前の幼名をつけ姿形も女児として育てる風習』を「とりかえ育児」として取り上げている。
********************
明治35年。
16歳の折口信夫は、学校の文芸会で
「変生男子(へんじょうなんし)」
・・・「女子の肉体に男子の霊が宿った変性男子」について演説をしたという。
幼少期、折口信夫は 少年ながらに赤い着物を着せられて育てられた。
「とりかえ育児」である。
「とりかえ育児」で育てられた折口少年は10代半ばにして
どのように「変生男子」(女人が変じて男子となること)を語ったのだろう。
********************
明治33年。
生まれ持った名前を改めて「出口王仁三郎」となった一人の青年がいた。
彼には、 「スサノオ」が宿った という。
「スサノオ」が宿った 王仁三郎を、
新宗教「大本」では
「男子の肉体に女子の霊が宿った変性女子」、
また開祖・出口なおを
「女子の肉体に男子の霊が宿った変性男子」
と定義した。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
道立函館美術館で開催されている企画展「スサノヲの到来ーいのち、いかり、いのり」を見て。
「スサノヲ」という存在をこの展覧会がどのように扱っているのか という点に感動しました。
上に記した
三橋順子の著作「女装と日本人」
折口信夫の演説「変生男子」
出口王仁三郎に宿った「スサノオ」
一見繋がりのなさそうな、時代時代のセンテンス。
だけど、微妙に重なる要素があるもの。
・・・もしかしたら根底では、あるいは太古の昔には、同じものだったかもしれない もの。
はっきりと定義しづらいけれども、確実に同じ匂いを放っている
膨大なエネルギーの結晶体や、痕跡たち。
私たちは、みな そんな存在を知っているはずです。
そういったエネルギーの結晶体や痕跡が「スサノヲ」を軸としてピックアップされ
美術館という空間で体感できる。
そんな展示でした。
********************
「スサノヲの到来ーいのち、いかり、いのり」の展覧会の図録、
冒頭に収録されている鎌田東二「スサノヲという爆発ー放浪する翁童神」には、
3.11以後のこの国で
「スサノヲ力」を爆発させる必要性が説かれています。
以前 私は鎌田東二・五木寛之の共著「霊の発見」を読み、
その時代時代に合わせて変幻自在に姿を変え 人々の中に息づいてきた
「霊」と呼ばれるエネルギー体の存在、そして
その大きさにおどろきました。
提示されれば、記憶のどこかに思い当たるけれど、
ほとんどその存在を認識せずに過ごしているもの・・・
ないようでいて、確実に「ある」もの。
今回提示された「スサノヲ力」は、私にとって まさにそういった存在でした。
今回初めて「スサノヲ力」というものを認識し、清々しい気分になりました。
一人でも多くの方に、 「スサノヲ力」 を体感してほしいです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『スサノヲの到来-いのち、いかり、いのり/北海道立函館美術館』
2015年4月11日 土曜日 ~ 2015年5月24日 日曜日
一 般:920(720)円 /高大生:610(410)円 /小中生:300(200)円
北海道立函館美術館
電話番号: 0138-56-6311