DAISOダイソーのミニ手帳をカスタムしてバレットジャーナルノートを作ってみました(動画あり)

皆さま今年の手帳会議はもう終わりましたでしょうか?
私はシステム手帳を仕事用にメイン遣いしてはいるものの、
「もっと気軽に色々書きたい!軽くて持ち運びも簡単でいっぱいカスタムできる手帳がいい!」
という ないものねだりを発症していて、ブログやSNSを巡回しては
ああでもないこうでもないと思考を巡らせておりました。
そんななか、めちゃくちゃカッコいいダイスキン(ダイソーから発売されていたモレスキンノートにそっくりの商品)のカスタム動画を発見しまして、「こういうのが理想だった!」と、火がついてしまいました。
こちらが、その格好いい動画です。
使い込んだ「ダイスキン」・・・堪りません!
さっそく出かけるタイミングでダイソーへ行き、ノートやカスタム品を購入してきました。
結局、バレットジャーナル形式が一番しっくりくるので
ダイソーのノートでバレットジャーナルを作りました。
バレットジャーナルはこちらの書籍を参考にしています。
バレットジャーナルとは言っても、私の使い方はかなり緩くて
色んな人が工夫しているスケジュール欄も、
多くの人がするように手書きはせず、
あらかじめスケジュール欄が印刷された「カレンダーシール」を貼りこんで使っています。
以前、モレスキンでバレットジャーナルを作った方法はこちらです。
そして、
しばらく使い込んだモレスキンのバレットジャーナルについての記事はこちらです。
今回ダイソーで購入したメインは、ベースとなるミニ手帳と
こちらのカレンダーシールです。
ゴム付きの小さなノートは、現在は「PUノート」という商品名で
何色か展開されていました。
私は青・黒・茶の3冊を購入し
最初に茶色から使い始めることにしました。
上のPUノートに、カレンダーシールを貼り込みます。
ノートのサイズがA6と小さいので、
カレンダーシールをカットして左右見開きに貼りました。
結果、スケジュール以外の書き込みスペースが出来て良かったです。
シールやマスキングテープも貼りたいので、余白があるって大事ですよね。
このような手順で、
惜しげなくどんどん使い込んでいける100均のバレットジャーナルが完成しました!
こちらの100均ノートでバレットジャーナルを始めてからというもの、
気付いた時になんでもメモできるので助かっています。
息抜きにお絵描きしたり、気晴らしに英短文を書いたり。
昨日買って動画にアップしたDAISOの手帳です。今日は映画の名台詞を書き出したりしていました。#月村落書き手帳 #手帳の中身 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/8Hyifxe47q
— 白い紙通信 (@tukiasa2) December 8, 2021
DAISOの手帳は、日記を書いたりお絵描きしたりと好き勝手に使っています。#月村落書き手帳 #手帳の中身 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/MnnTrWcJWl
— 白い紙通信 (@tukiasa2) December 11, 2021
DAISOの手帳をバレットジャーナルとして使ってみたら、あまりに使いやすくてこればっかり使っています。空いたスペースにサクッとお絵描きも、リーズナブルな手帳だと気軽にできます。#月村落書き手帳 #手帳の中身 #手帳ゆる友 pic.twitter.com/YLpjUJ9hpT
— 白い紙通信 (@tukiasa2) December 16, 2021
特に助かっているのは、毎日のタスク管理です。
その日何をやるかを朝に書き出して、
出来たらチェックボックスにしるしをつけていきます。
ダイソーメモだからこそ気軽に使い倒せます。
同時に購入してきたノートのストックがまだあるので、
しばらくダイソーノートをメイン使用します。
以下は今回の100均ノートカスタムの動画です。
こうやって色々試している時間が至福です・・・。