2024-12-29 / 最終更新日時 : 2024-12-29 ツキムラ 北海道生活の記録(函館・七飯) 大事な本を庶暮書房(しょぼしょぼう)さんに引き取っていただきました。愛書を手放す方法。 数年に一度の頻度で、持っている本の整理をしています。 今回、もう読み返さない本が多くなってきたので、 函館市宝来町にある古書・古着などのお店「庶暮書房」さんに引き取っていただきました。 今回手放した本は学生 […]
2024-11-19 / 最終更新日時 : 2024-11-19 ツキムラ エッセイ 谷川俊太郎さんがいたから、「ひとり」でいられた。 小学4年生のころから、谷川俊太郎少年詩集「どきん」が宝物です。 子どもの頃から現在まで…数十年間ずっと私の本棚にあります。 これまでに何回も読み返してきました。 この詩集のなかでも特に好きな詩 […]
2024-05-21 / 最終更新日時 : 2024-05-21 ツキムラ 北海道生活の記録(函館・七飯) peeps hakodate vol.125『音楽と酒と。もしくはコーヒーと。』 昨年末、『peeps hakodate』 という雑誌をめぐって色々なことがあった(ようだ)けれど、一読者としては雑誌が存続してくれて嬉しい。 私は2000年代、東京で作家活動や仕事をする中でいくつかのアクシデントやトラブ […]
2023-02-20 / 最終更新日時 : 2023-02-20 ツキムラ 展示・作品発表の記録 絵本「ゆきの日のバースデーケーキ」小学校5年生のときに作った絵本 私は小学校時代に毎年「横浜市海外交流協会 絵本コンテスト」に参加していました。 この絵本は小学校5年生の時に制作したオリジナル作品で、実家に残っていたものです。 撮影・文章打ち込みをしてアップします。 &n […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-12 ツキムラ 北海道生活の記録(函館・七飯) peeps hakodate 創刊から9年目 横浜から北海道に移住してはや11年が経ちました。 2013年から現在までの9年間、ほぼ毎月10日(もしくは翌日11日)手に取ってきたpeeps hakodate の最新号。 この雑誌のおかげで、生活に楽しい […]
2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-18 ツキムラ エッセイ 読書歴の動画をアップしました&「少年」縛りで本を読んでいた時代のこと 私は本が好きです。 ここしばらく読書から遠ざかっていたのですが 急に「本が読みたい!」というマイブームがきて 函館の老舗古書店に行ってきました。 やっぱり紙の本が好き。 紙媒体で読む充実感は、手放せません。 […]
2022-03-19 / 最終更新日時 : 2022-07-27 ツキムラ 北海道生活の記録(函館・七飯) 小説『隅(すみ)』谷村章子著・函館大門むかし語り|母の小説を自費出版 |追記2022年7月27日 『隅』は、函館市大森町出身の谷村章子による短編小説です。 2012年に北海道新聞函館支社主催の「いさり火文学賞」で最優秀賞を獲り、新聞で連載されました。 「いさり火文学賞」は15年間続いたそうですが2012 […]
2021-11-14 / 最終更新日時 : 2021-11-14 ツキムラ エッセイ 「日本の恋歌」竹西寛子著・書き込みしながら読書 出産後、しばらく本が読めませんでした。 子どもの世話をしているか仕事をしているか家事をしているか、という感じだったので 1人でじっくり本を読む時間はありませんでした。 でも、最近新しい仕事が始まり、自分の時間にも変化が出 […]
2021-07-28 / 最終更新日時 : 2021-07-28 ツキムラ 北海道生活の記録(函館・七飯) 函館十字街を歩いてきました|坂精肉店とバラエティショップさか総菜屋の思い出 函館市末広町にあるまちづくりセンター内の「Cafe Drip Drop」は私の癒しスポットのひとつですが、先日美味しいコーヒーを頂いた帰りにこんなポスターが目に留まりました。 まちづくりセンタ […]
2021-06-26 / 最終更新日時 : 2021-06-26 ツキムラ エッセイ 文士の逸品|革小物の魅力を知った書籍|動画あり いつの間にか集めてしまうものってありませんか? 私の場合は、「紙類」と「革小物」がまさにそれです。 特に、古い紙と使い込まれた革小物に目がありません。 紙は、手書きや印刷によって情報がダイレクトに記録される […]