

2日前、こちらの記事↓で書いたように、
先日、10年前に運営していたホームページのイラストがわんさか出てきたのでした。
半分くらいは恥ずかしすぎて封印しちゃいましたが、
残りの半分くらいは「がんばって描いていたなあ」とほっこりするような絵でした。
(このサイトのいきさつについては、この記事のおわりの方で熱っぽく語っています。)
せっかくなので、ホームページとまではいかなくとも
どこぞのブログサービスでアップしてみようと思い立ち、
いくつかの無料ブログサービスを検討してみました。
********************
『無料ブログサービスの検討』
今回、10年前のサイトを移転復活させるにあたって
使用を検討したのは
アメーバブログ
JUGEMブログ
はてなブログ
goo ブログ
エキサイトブログ
livedoorブログ
の6つです。
今回つくりたいブログサイトは、
既にあるイラスト(47点)を掲載するためのギャラリーサイト。
文章コンテンツはありません。
その条件として以下の希望を設定しました。
・画像のアップロードがしやすい
・イラストが見やすいシンプルなデザインが揃っている
・スマホからでも見やすい
・余計なブログパーツがない
・広告表示がうるさくない
・ギャラリーサイトとして映えるテンプレートがある
・SNS的な機能はないほうがいい(拡散が目的ではないため)
********************
『検討した結果・・・』
アメーバブログ・・・6年ほど使ったことのあるブログサービスなので使いやすい。ただ、「いいね!」の機能含めSNS的な要素が多いため、今回の目的には合わない。またデザインに多くのPRや広告が組み込まれているため、イラストが見づらい。
JUGEMブログ・・・こちらも以前使ったことのあるブログサービス。シンプルなデザインで使いやすいが、無料だと画像のアップロードが一枚ずつしか出来ないので手間&時間がかかる(有料にすれば一括アップロードが可能)。
はてなブログ・・・一時期使ったことのあるブログサービス。こちらも、SNS的な拡散機能が備わっており、今回の目的とは合わない。
また、文章を書くには便利なデザインだけれど小さなデータの画像を載せるにはあまり合わない。
goo ブログ・・・一時期使ったことのあるブログサービス。可愛いデザインが多くて、今回のシンプル寄りなデザインとは合わない。また、PRや広告が目立つためイラストが見づらい。
エキサイトブログ・・・一時期使ったことのあるブログサービス。デザインも多く揃っていて、自由度が高く、今回の目的にかなり見合っているブログ。ただ、画像のアップロードが1枚ずつしか出来ないので手間&時間がかかる。
livedoorブログ・・・画像の一括アップロードが出来る。また、画像のみで構成するギャラリーサイトとして使えるテンプレートがあるので、今回はlivedoorブログに決定。
と、いうわけで
livedoorブログで、GLAYイラストサイトを復活させました。
********************
『GLAYファンイラストサイト「液状G」のいきさつ』
今回、livedoorブログで復活させたGLAYファンイラストサイトについて。
このサイトは「液状G」というサイト名で、2007年のおわり頃から2009年の始め頃まで、約1年ちょっとの間
今は懐かしい、Yahoo!のgeocitiesで運営していました。
Yahoo!のgeocitiesは、Yahoo!会員なら無料でホームページが作れるサービスでした。
思えばこの約1年と数か月の間には、私自身にも色々なことがありました。
2007年、漫画家になるために アルバイトの傍ら 読み切りの漫画を描いては編集部に持ち込み をしていました。
2008年、ついに念願の講談社ちばてつや賞で漫画家デビューをし、その後も漫画制作にはげみました。
2009年、漫画制作の傍ら、アルバイト生活からの脱却をはかり、某企業で仕事を始めました。
年代を照合して改めて気づきましたが(笑)
このサイトを運営しながら、アルバイトで生活費を稼ぎ、漫画家になるために励んでいた のでした。
このサイト運営のおかげで、私はイラスト・漫画の絵を描く練習が出来ました。
GLAYメンバーの特徴はそれぞれ違うので、人物の描き分け にも役立ちましたし
キャラクターごとの特徴をまなぶ機会にもなりました。
この2007年~2009年のGLAYの動きは、すごかったのです。
海外ツアーの実現、SNSでの発信が活発になったりして、日々新鮮なニュースを提供してくれました。
私は、先の見えない不安な日々のなかで 彼らの活躍に心躍らせ
まっすぐなメンバーからの発信を見ては「世の中捨てたもんじゃない!」と、元気をもらっていたのでした。
また、このサイトを通して友人もできました。
GLAYの海外公演が多い時期だったため、サイトへのアクセスは全世界からありました。
サイトへのアクセス数が増えるにつれて、海外からの閲覧者にも満足してもらえるよう、とにかくメンバーを格好よく描きたい と思っていました。
こうした締切も制限もない趣味のイラスト制作&サイト運営は
アルバイトと漫画制作の息抜きに、ちょうどいい作業だったのです。
みなさんも、かつて持っていたホームページのデータが残っていたら
無料ウェブサービスで復活させてみてはいかがでしょう?
10年ほど前までは、ガラケーにも色んな個人サイトがありましたよね。
あのシンプルなホームページ、かなり好きでした。
その時代にしかない空気がつまったホームページたち・・・なんとも、いとおしい存在です^^
Instagramからも十分にただものではない気配が漂っておりましたが、漫画家デビューをされていたとは……!
ちなみにGLAYの「HOWEVER」が毎日、テレビやラジオから流れていたころ、僕は北海道民でしたヨ。