初心者がYouTubeでチャンネルを開設して7年①動画のメリット②活用できること③注意点

先日私のYouTubeチャンネルが登録数1800名を超えました。
いつも動画を見てくださっている皆さん、ありがとうございます!
今回は、YouTubeにチャンネルを開設してから7年の間に体験したことや考えたことをまとめていきたいと思います。
なお、私はPC関連からSNS関連まで、すべて独学です。
YouTubeも手探りで自分のできる範囲でやってきています。
ここに書くのはプロフェッショナルな情報ではなく、初心者が個人的に開設したチャンネルについての内容になりますのでご了承ください。
今回の記事は、以下の内容になります。
・YouTubeチャンネル開設のきっかけ
・YouTubeチャンネルで最初の手ごたえがあった動画
・私のYouTubeチャンネルのカテゴリー
①動画を作って発信することのメリット
②動画の発信から活用できること
③動画を発信する上での注意点
・YouTubeチャンネル開設のきっかけ
2011年、私の個展(絵画展)に合わせて
福岡の劇団さんの公演、名古屋の作家さんの作品展示、友人の映画監督の新作映画発表を
同時にするという イベントを開催しました。
そのイベントの告知映像を作るためにYouTubeチャンネルを開設しました。
当時は、jugemブログ・Twitter・Myspace・mixi・Facebook・個人のホームページを使っていましたが
「劇団の公演もあるし、映像で告知が出来たらいいのかな?」というくらいの軽い気持ちでスタートしました。
最初の告知動画は・・・初心者なりにがんばって作りましたが、いろいろ拙かったですね^^;
そのイベントの報告として、記録動画も作りました・・・私の技術は拙いですが、
とてもいいイベントになりました。一緒に開催してくださった方達に感謝です。
その後は、自分の制作メモとして 絵画制作の流れを解説つきで動画にするようになりました。
・YouTubeチャンネルで最初の手ごたえがあった動画
自分の記録のつもりで何気なく作った、顔の描き方の動画。
アップして一か月ほど?で、いきなり視聴回数が増えました。
コメントも、お返しが追いつかないくらい頂いて、高評価ボタンも低評価ボタンも増えて、ただただびっくり。
何かで拡散されたのか?・・・わかりませんが、
YouTubeチャンネルをはじめて4本目の動画でしたし、まだ色んなことが分からなかったので
対応が追いつきませんでした。
その動画は、こちらです。先日、再生数が50万回を超えました。
2011年当時はYouTubeチャンネルで収益化が始まった当初だった(?)のか
YouTube側からも色々とメールを頂いたのですが、本当に何がなんだか分からなかったので・・・放置していました^^;
私がYouTubeチャンネルを収益化する設定にしたのは なんと去年、2017年です。
それまでの約6年間、もし2011年の時点で収益化していれば・・・と考えたこともありますが
収益を考えていなかったからこそ、自分の好きなように動画を発信してこられたので
まあ、いいかなと思っています。
・私のYouTubeチャンネルのカテゴリー
最近まで、あまり考えずに好きなように動画を作ってきましたが
キーワードとして考えてみると
- 気軽な絵の描き方
- 手帳の使い方や記録
- 横浜から北海道へ移住してからの生活
- 移住した自分にとっての函館・七飯の魅力
あたりだと思います。
動画を作るのって、撮影・編集・アップロード・告知・・・と多少の手間はかかるので
その手間が楽しく思えるくらいに好きなことというのが前提です。
①動画のメリット~私の場合
- 度胸がつきます。とりあえず、動画をアップするのは毎回 はずかしいです。動画で人に絵を描く経過を観ていただいたり、解説をしたりしていく中で、だんだん度胸がつきまして 現在は教室で絵を教えられるようになりました。
- 記録として映像を残すと、見返すときに臨場感が伝わり、楽しい。自分で見返して楽しむことがモットーです。
- 伝えたい内容を、ダイレクトに伝えることが出来る。やっぱり映像はインパクトがあります。
- YouTubeを使うことで、世界中の人に動画を見てもらうことが出来る。遠く離れた友人への報告でも使えます。
- 動画編集を通して、映像をつくる面白さを味わうことができる。PCやSNSを独学でやってきた私にとっては、すべてが新鮮です。
②活用できること~私の場合
- 思い出や成長の記録。日記やブログの映像バーション。
- 自分のスキルなどのプロモーション。実際に描いている映像は説得力を増す気がします。
- 趣味の内容を発信して 同じ趣味の人と繋がる。世界中の同志と交流可能。
- 個展情報などの告知。告知映像のストックが増えると、記録としても活用できます。
- ブログに動画を挿入して内容を補足する。ブログに楽しめるコンテンツが増えます。
③注意点~私の場合
- 顔出しはしない、他人を映さない、食べているところは映さないなど、一定のポリシーを設けることで長く運営できる媒体にすること。
- 発信することが目的なので、撮影準備や機材などにコストをかけすぎず、フットワークよく動画を作れるようにすること。7年間同じカメラ(7000円くらいのコンデジ)と、フリーソフトで制作しています。
- 自分にとってのツボが、誰かのツボにもあてはまると信じること。発信したいことは勇気をもってw
- YouTube内でのスタンダードな内容(YouTuberらしい挨拶や進行、編集など)を目指さない。流行りはすたれるので、無理に周りに合わせないようにしています。
とても個人的な情報ですが、私はこのようにチャンネルを運営しています。
登録数には つい最近までは無頓着でしたが、
1000人を超えたころから「すごいな、ありがたいなあ」という思いが強くなりました。
登録数1800名超えの記念動画を撮りました*
というわけで、今回は自分のYouTubeチャンネルについて振り返って書いてみました。
これからも、自分のペースでチャンネル運営をしていきます。
よろしければチャンネル登録 よろしくお願いします☺*