自分との付き合い方について~「人は全員何らかの依存症」しいたけブログを読んで。

じつはこの8月から、ひとつ新しいことを始めようとしていて
色々と本を読んだり実例を調べたり、準備にとりかかっているところです。
私は絵画教室をやっているので、教室が始まる前のこういった午前の時間や
教室終了後の夜の時間を使って、準備作業を進めています。
********************
だけど、なんでもサクサク進めることは出来ない んですよね。
作業迷中でも 迷ったり、自問自答したり、横道にそれたりしちゃいます。
ふとスマホを手にとったついでにSNS見ちゃったりすると、しばらく小休止状態。
私は、お酒もたばこもやらないけれど、依存症がないかといったらそうでもなくて
たぶんスマホ(SNS)依存症に近いんじゃないか と自己分析してます。
15年くらい前にmixiを始めてから、いつも何かしらのSNSをやってきました。
SNSのおかげで仕事につながることも多い から、けしてマイナスなものとは思いませんが
やっぱり一日何回もチェックすると時間も集中力も使いますよね。
視力も徐々に落ちてきてしまっているので、ほんと 気を付けていかないと。
********************
それで、さっきも何気なくスマホでアメブロ(Amebaブログ)を見ていたら
占い師のしいたけさん がとても温かいポストをしていたのでした。
(この記事のラストからリンクをはらせてもらいますね。)
私は、自分を知らず知らずのうちに 追い詰めがちなところがあって
自分では「頑張れる」と思っていても、心身はもう既にギブアップということが何度かありました。
********************
以前、ある人から「自分をもっと褒めてあげてください」と叱られたこともあります。
私自身の自己評価が低いと思われたんでしょうね。
その時は、やっぱりいくつか抱えている仕事に躍起になっていたから
「まだ何も達成できていないのに、のんびり自分をほめているヒマなんかない」と思いました。
知り合って間もない方からのお叱りだったので、
私が10代のころからやってきた「頑張り方」にくらべたら
当時は全然だと思っていて「褒めてる場合じゃない、やらなくちゃ」と。
********************
しかし その後、身体をこわしてしまい、
自分が自分をどう扱うのか、自分自身への認識や、自分との付き合い方を
一回リセットしなくちゃいけないな、と思ったのでした。
今、そのリセットはまだ手探り状態ですが
依存は悪いものばかりではない、と最近気づきました。
何かに依存することが、自分を休ませる手段になっていることがあるから。
********************
しいたけさんのブログにあるような、アルコール依存などは心身を壊すものですが
ほんのちょっとだけ「離脱」するアイテムになってくれることもあります。
私も、あまりコンをつめすぎないように、ほどほどにいこう~。
読むと元気がでてきます。しいたけさんの記事はこちらです。↓
人はなんらかの依存症である。に共感します。逆にギャンブルに猛反発し、その反動でセックス依存症たぐいに走ったり、職場で、頼れる先輩の依存症とはないし、読書依存症なんてないし、バランス、中道が寛容に持っていく課題なのかもしれない。人生は生老病死、ストレスあって、行動体験なのかもしれない。
人生修行さん、コメントありがとうございます!
依存しすぎず、たとえ対象が無くなっても自分なりにバランスをとって生活ができる。そんな感覚を保っていられるのがいいんでしょうね^^。