受験生に贈る言葉~やる気の持ち方、勉強方法、つまづくポイント回避
9月、新学期がスタートしてそろそろ一週間。
受験生の方は、いよいよ受験勉強も大詰めを迎えていることと思います。
受験勉強を必死に頑張って、大成功した先輩方の話は、いろんなところで耳にしているのではないでしょうか?
だけど今日ここに書くのは、努力と根性の受験生ストーリーではありません。
********************
私は大学受験で、志望校に受かっています。
5校受けたうち、2校に受かりました。
3年間、びっしり予備校に通い詰めた努力が実った・・・という印象ですが
さいきん受験生当時の日記を読んでいたら
けっこう受験生の日々をエンジョイしていたような内容だったんです。
なんだか、妙に 毎日楽しそうなんですね。
私の受験時代の体験をもとに、
「これはお役に立ちそうだ」という情報のみを書いていきたいと思います。
その1「受験時代がツライってほんとう?ーやる気の持ち方ー」
その2「とりあえず1つのやり方を極める!ー勉強時間や勉強内容ー」
その3「そもそも、ココはしっかりしておこうーつまづくポイント回避ー」
以上の3つに分けて書いていきます。
********************
その1「受験時代がツライってほんとう?ーやる気の持ち方ー」
つらい、くるしい、と思われがちな受験時代ですが
そもそも、本当にそんなにつらいですか?勉強をたくさんしなければならないから?
勉強が苦痛だから?将来へのプレッシャーがあるから?不安だから?
私自身は、受験時代ってプレッシャーもストレスもあったけど
それを発散させる時間もけっこうあったんです。
程度は学校によるかもしれませんが
高校三年生って、学校の拘束時間がちょっとユルくなりませんか?
1年生、2年生の時に比べて、科目も選択肢が増えるし
進路相談の時間が増えたり、行事への参加が免除になったり
部活を引退したり・・・色々と待遇が変わってくる時期です。
それは「受験勉強にあててね」っていうことで学校側からの配慮だと思うけれど
私にとっては、この拘束時間のユルみがかなり良かった みたいです。
ふだんは時間がないから、駅までの道をバスに乗っちゃうけど
時間が30分増えたら歩いてみる。
歩いていたら、町の古本屋さんで読みたかった漫画を見つけた。
よし、このあと予備校で勉強をがんばったら、お楽しみに読もう!
みたいな感じで、ちょっと出来るスキマ時間に楽しいことをやったりストレス発散をしたり していました。
あと、人にもよるけれど
大学受験って生まれて初めて、自分の進む道を本気で考えることができる、
自分のがんばりをダイレクトに認めてもらえるチャンスがある、
大人へのステップをはっきり意識する時期。
ですよね。
そんな時期ですから、いろいろ不安なのは仕方ないけれども
「選べる自由」っていうのを意識すると、ワクワク感が増します。
ふとしたスキマ時間が出来たら、これから待っている楽しいことに思いを馳せましょう。
なんとなく苦しくてツライ5分間を過ごすのと、
めっちゃ楽しみな未来を妄想しながら5分間を過ごすのと。
心持ちひとつで180°変わります!
********************
その2「とりあえず1つのやり方を極める!ー勉強時間や勉強内容ー」
これは、受験勉強以外のことにも当てはまりますが・・・
勉強法って、ものすごくたくさんのやり方がありますよね。
過去問をひたすら解くとか、とりあえず全部暗記するとか、設問の分析をするとか。
友達と問題を出しあったり、予備校でびっしり自習したり、とにかく書いて覚えたり。
どれをがんばっても必ず効果はあります。
だけど、途中でガラっと別のやり方に変えたり、受験そのものを諦めたりしないかぎり。
ずっと暗記中心で勉強をしてきた人が、ある日突然「暗記はダメだ、やっぱり友達と勉強会をして教えあいっこしよう」というふうに勉強内容を切り替えてしまうと
せっかく積み上げてきたスキルが活かされなくなってしまいます。
いくつかを同時進行したり組み合わせたりするのはいいけれど
途中までがんばってきた勉強のやり方を、ガラッと変えてしまうと
脳も体も、達成感を得られないままで方向転換をしなければなりません。
信じてやってきたものを1からやり直しするって、2度3度と繰り返されると
だんだん精神的にも疲弊して、ねばり強さが無くなっていきます。
ですから、勉強法は「これ!」と決めたら、それをしっかり続けて
ラストまでがんばるのが一番いいと思います。
******************
その3「そもそも、ココはしっかりしておこうーつまづくポイント回避ー」
これは、受験時代と、そのあと受験予備校の講師時代に周りを見ていて実感したことです。
- 恋愛はいったんお休みがおすすめ。・・・これは、受験前に付き合い始めたカップルが、二人とも受験に落ちて浪人生になるケースをいくつか(6カップルくらい)見てきたからです。お付き合いしていると、お互いに大変な時期ですから愚痴を言い合ったりもしますよね。その愚痴の延長線上で、二人ともが「予備校なんか役に立たない」とか、「こんな受験制度なんか間違ってる」とか、そういう世の中への不平不満を共有してしまうとあぶないのです。なんにしたって、受験をするからには予備校などのお世話になることもあるし、現在の受験制度の中で進学をするしかない。けれども二人きりの世界が出来上がってしまうと、自分たちの幸せをおびやかすものに対して敵意が出てしまうのかもしれません。単純に、気力体力がそがれるということもありますが。
- SNSから離れよう。LINE,Twitter,Facebookは基本ログアウトしっぱなしにする。・・・これは、とにかく睡眠時間をしっかりとって休むためです。そして余計なストレスを感じないため。せっかく勉強をがんばっても、SNSで深夜まで友達とやりとりしたり、話が伝わらなくてかなしい思いをしたり・・・そういうところで気力体力を使ってしまうと、生活そのものがしんどくなっていきます。じっさいは勉強をしているのに、点数が思うように伸びなかったり、行き詰ったりしてしまう時。勉強が理由ではなく、日常生活のなかで違うところにエネルギーを注いでいる可能性があります。「SNSやらないの?」といわれたら「目がしんどくなるからスマホはあまり見ない」とか、てきとうな理由を伝えて自分の睡眠と休息を確保しましょう。
********************
受験生の皆さん、今がいちばんのふんばりどきですね!
ある面では気楽に、一方ではきびしく、
あまり思い詰めずに受験をクリアできますように!!